会社勤めをしていた人はあまり馴染みがないかもしれませんが、フリーランスになれば「確定申告」をしなければいけません。

しかし、まだフリーランスになって浅い人は、具体的に何をすれば良いのか疑問に感じることもあるでしょう。

確定申告は慣れれば難しいものではないですが、初めは分からないことや不安に感じることもあるかもしれません。

本記事では、フリーランスや個人事業主における確定申告の必要性や必要書類など、細かくまとめているので、ぜひ参考にしてみていただけると嬉しいです。

フリーランスは原則として確定申告が必要

確定申告は、毎年1月1日〜12月31日の1年間の個人所得と所得税を計算し、納めるべき税金を確定する手続きのことです。

会社員であれば勤務先で年末調整を行うため自身での手続きは基本的に不要ですが、フリーランスや個人事業主の場合は原則、確定申告を行う必要があります。

また、所得に対して納税した額が多い場合は還付金があり、逆に納めた所得税が少ない場合は追加で納税する必要があることを覚えておきましょう。

フリーランスで確定申告が必要となる事例

フリーランスで確定申告が必要となる事例
確定申告が必要な事例
  • 事業所得が一定額以上ある
  • 本業以外でアルバイトをしている
  • 株取引をしている
  • 不動産投資をしている

上記の事例に当てはまる場合は確定申告が必要となるので、覚えておきましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

CASE1:事業収入が一定額以上ある

フリーランスや個人事業主は、「事業収入」を得ています。

年間の所得額が20万円を超える場合は確定申告が必要で、所得額は1年間に得た収入から必要経費などを差し引いた額になります。

所得=(売上−必要経費−所得控除)

CASE2:本業以外でアルバイトをしている

収入が安定しない場合など、本業以外でアルバイトを掛け持ちしている人も少なくありません。

アルバイトは会社との雇用契約を結ぶ働き方なので、「給与収入」から所得税の源泉徴収が行われます。その場合、短期間でない限りアルバイト先で年末調整が行われるため、本業の収入とあわせて確定申告が必要です

後述しますが、本業などの所得合計が20万円を超えない場合は確定申告が不要です。

しかし、アルバイトと本業とを両立している場合は、ほぼ所得合計が20万円を超えることになるので、確定申告が必要なのです。

CASE3:株取引をしている

資産形成を目的に、株式投資をしている人もいるかと思います。

その場合、原則として株式等で譲渡益を得た場合は確定申告を行う必要があります。

しかし下記の場合では確定申告が不要となるので、覚えておくと良いでしょう。

株取引で確定申告が不要なケース
  • 源泉徴収ありの特定口座で取引
  • NISA・つみたてNISAなど非課税枠内の取引
  • 配当や公社債の利子について確定申告不要制度を選択

CASE4:不動産投資をしている

土地や不動産部権などを所有し、家賃収入を得ている人もいるでしょう。不動産投資は相続税などの税金対策でも活用することができ、家賃収入だけを目的としていない場合もあります。

  • 相続目的
  • 家賃収入による利益目的

どちらにせよ、本業以外で不動産投資による利益がある場合は、確定申告が必要になる可能性が高いです。

しかし不動産を所有して赤字の場合は、一部損失を除いた不動産所得と事業所得の損益通算ができるため、最終的な合計所得額によっては確定申告が不要になる場合があります。

フリーランスで確定申告が不要となる事例

フリーランスで確定申告が不要となる事例
確定申告が不要となる事例
  • 本業での利益が極端に少ない
  • 本業が赤字

上記の事例に当てはまる場合は、確定申告が不要です。

先述したとおり、所得は下記の計算式で算出されます。

所得=(売上−必要経費−所得控除)

所得控除(基礎控除)の額は納税者ごとに異なりますが、すべての人に適用される所得控除は「48万円」です。そのため、所得が48万円を下回る場合は確定申告が不要となるのです。

ただし、所得が48万円以下でも、還付金の受け取りや「純損失の繰越控除」などの適用を受けたい場合には確定申告が必要になります。

フリーランスが確定申告をするメリット

フリーランスが確定申告をする必要があることはわかったけど、手続きも面倒だしメリットがないとやる気になれないよ…。メリットを教えて!

足立昌優

じゃあ、確定申告をするメリットについて解説していきますね。節税対策になるから、しっかり覚えていきましょう!

具体的に、フリーランスが確定申告を行うメリットは下記の通りです。

  • 所得控除や税額控除を利用して節税できる
  • 収入証明書として利用できる場合がある

それぞれ、詳しくご紹介します。

所得控除や税額控除を利用して節税できる

所得控除とは

申告者ごとに異なる経済事情を考慮して税金計算に反映させる制度。

所得から差し引くことができるので、所得控除が多ければ多いほど税額が下がります。

税額控除とは

課税所得金額に所得税の税率を乗じて算出した所得税額から、一定の金額を控除するもの。

最終的な税額から一定額を差し引くことができ、所得控除よりも節税効果が高いのが特徴です。

フリーラランスや個人事業主が得る報酬は「事業所得」や「雑所得」に分類されます。

所得に関しては税制上10種類に分かれているため、今は「事業所得」と「雑所得」という単語を覚えておけば大丈夫です。

これらの所得で発生した支出は「経費」として計上することができるため、所得税がかかる「所得」を減らすことができて、節税につながります。

収入証明書として利用できる場合がある

フリーランスや個人事業主は収入を証明できる手段が少ないことが特徴です。

しかし、正しく確定申告を行うことで、その内容を収入証明書として使うことができるのです。

ローンやクレジットカードを申し込む時に必要となるため、確定申告を行うことは、生活において必要となる申し込み手続きをスムーズに行うためにも、必須の作業と言えるでしょう。

【注意】フリーランスが確定申告をしないとどうなる?

フリーランスが確定申告をしない

その年によって時期は少し変わりますが、確定申告は原則、毎年2月16日〜3月15日までに申告手続きをする必要があります。

確定申告が不要な人は問題ないですが、確定申告の義務がある人が期限内に確定申告を行わないと、無申告加算税や延滞税が科せられる可能性があるので注意しましょう。

これは納付すべき税額が「50万円まで」と「50万円超え」によって、加算される割合が異なります。

節税対策なら青色申告がおすすめ

確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

節税対策を目的とするのであれば、「青色申告」がおすすめ。

なぜなら青色申告は、青色申告特別控除、青色事業専従者給与、貸倒引当金の設定など、さまざまな特典があるからです。

しかし「青色申告」をする場合は事前に申請手続きを行う必要があり、必要書類の一定年数の保存義務など、白色申告よりも条件が厳しくなることが特徴です。

確定申告の流れを解説

確定申告の流れ

それでは、確定申告の流れについてここからまとめていきたいと思います。事前準備をしっかりと行い、円滑に手続きを進められるようにしておきましょう。

具体的な流れは下記のとおりです。

確定申告の流れ
  1. 確定申告に必要なデータを集めて整理する
  2. 所得控除に必要なデータを集める
  3. 確定申告書などの必要書類を作成する
  4. 確定申告書と必要な添付書類を提出する
  5. 所得税を納める/還付を受ける

それぞれ、詳しく解説していきます。

1:確定申告に必要なデータを集めて整理する

確定申告を行う際は、売上や経費などを計算するために必要な書類(請求書や領収書)などが必要です。それらの1年間の取引を記帳し、収支内訳をまとめなければいけません。

正しく確定申告を行うには、正確なデータを集める必要があるため、請求書や領収書などはファイリングするなどして、日常的に整理及び記帳しておく習慣を作っておくと安心です。

2:所得控除に必要な資料を集める

私生活や取引先との請求関連において、所得控除の対象となる証明書を保管しておくことが大切です。

例えば下記のような書類が、所得控除に必要です。

所得控除に必要な書類
  • 社会保険料控除証明書
  • 生命保険料控除証明書
  • 医療費の領収書
  • 源泉徴収票

上記書類も同様に、しっかりと保管をしておくことが大切です。

3:確定申告書などの必要書類を作成する

必要な情報が揃ったら、実際に確定申告書の作成を行なっていきます。青色申告を行うフリーランスや個人事業主の場合は「青色申告決算書」または「収支内訳書」の作成も必要となるため、あわせて作成しましょう。

2023年度からは、確定申告の際に「確定申告書A」が廃止されます。

4:確定申告書と必要な添付書類を提出する

確定申告書などの必要書類を作成できたら、確定申告の期限内に税務署へ提出します。

提出方法は下記の3パターンあります。

  • 管轄の税務署窓口に直接提出
  • 管轄の税務署窓口へと郵送
  • 電子申告(e-Tax)

マイナンバーカードによって、確定申告が電子申告できるようになり、手続きが大変便利になりました。

また、青色申告者であればe-Taxによる申告または電子帳簿保存を行うことで控除額が10万円増額できるので、積極的に電子申告を行うことがおすすめです。

5:所得税を納める/還付を受ける

確定申告後は、所得税の納付を行います。

指定した金融機関の口座から自動で納付する方法も可能ですが、申請を行う必要があることに留意しましょう。

また、還付金がある場合は確定申告書に記入した金融機関の口座へと振り込まれます。

フリーランスの確定申告に関するQ&A

ここでは、フリーランスや個人事業主が抱える、確定申告に関するQ&Aについてまとめていきます。

気になる内容があれば、しっかりと確認しておきましょう。

Q
確定申告の期日に間に合わなかった場合はどうなる?
Q
2023年度の確定申告の期限はいつ?
Q
所得税等の確定申告書や手引きはどこで入手できる?

確定定申告をかんたんに終わらせるなら会計ソフトを活用

確定申告は、フリーランスにとって欠かせない作業の一つです。

しかし初めての人は、様々な資料やデータを集める必要性や手続きの流れなどを見て、難しく感じたかもしれません。

そこで、確定申告を便利に終わらせるのであれば『freee』や『マネーフォワード クラウド確定申告』などの会計ソフトを使うと便利です。

金融機関の引き落としデータやクレジットカードのデータなど、確定申告に必要なデータの取得や仕訳がかんたんにできるため、日々の会計業務を効率化することができるでしょう。